
ーーー本日はお忙しい中、ありがとうございます。2018年からプログリットでの受講をスタートしていますが、まずは英語学習のきっかけを教えていただけますでしょうか。
当時、2018年にオーストラリアのチームに移籍することが決まっていました。それまで海外で12年以上生活していたんですが、英語圏で暮らすのは初めてで。いい機会だなと思い、イチから勉強し直そうと思ったのがきっかけです。
ーーーそれまでは、どんな英語学習をしていましたか?
独学で色々やったり、Jリーグの名古屋グランパスにいたときは英会話教室に通ったりしましたが、上達してる実感はそこまでなかったですね。
間違ってても何か相手と話せるみたいなのは当時から強みだったんで、感覚的に分かったらその場のノリで返せばいいみたいな。そんな感じだったんですよね。
ーーー英語が出来てなくても、片言でもコミュニケーションできちゃう感じでしょうか。
まさにその通り。とくにネイティブスピーカーがいないヨーロッパに渡ってるんで片言同士通じ合える。英語ネイティブな人がいないんで、基本的にゆっくり話しあえるんです。
ヨーロッパに10年いて文法は変わらない、使う単語も変わらない、LとRの発音も適当で、ずーっと一緒なんですよね。それで不自由しなかったんですよ。
ーーー日常生活とかだとフレーズが一緒でも問題ないですもんね。
そうなんですよ、発音も含めて僕の喋る英語はホングリッシュって言われてるんですけど、ホングリッシュが通じちゃうんで発音がおかしかろうと問題なかったんです。
ただ、ヨーロッパにいた10年間で毎年アメリカにビジネス絡みで行くことがあったんですが、そこでは打ちのめされた記憶しかない。
ノンネイティブとネイティブって天と地の差があるんだなと。ネイティブがいる地にいくなら色々苦労するだろうなと思い、やり始めました。
ーーー本田さんだと通訳をつけて対応することもできると思うんですが?
通訳もそうですし、AIの自動翻訳の技術が進化するとも言われてます。たしかに大量の作業を求められる英語関連の仕事は、今後大きく変わっていく可能性があります。でも、マネジメントとか属人的な仕事に関する領域は、AIが取って代わるには、だいぶかかるのかなと。
飲食店のメニューを翻訳するようなタスク的な仕事は意味が通じればいいですが、マネジメントには、なぜその言葉を選んだのかどんな気持ちで話したみたいなパーソナリティがかなり重要です。
その単語を選んだ本人の意図やそういう気持ちって、本人が話して初めてコミュニケーションとして成り立つのかなと。
ーーー自ら話す意味、意義があるということですね。ちなみに英語を学ぶ際に目的やゴールはあったのでしょうか?
英語を学ぶ目的、理由は2つあって、1つは、世界で成功するためのツールですよね。最初はサッカーがスタート地点でしたが、今はビジネスでさまざまなことに挑戦しているので、世界共通語として英語が必要です。
もう1つは、直接コミュニケーションが取れること。お金を稼ぐとか成功するといった
人生の成功の軸ではなく人としての幸せの軸で考えたときに、その人とわかり合いたい、その人を知りたい、マブダチになりたいってすごく大事じゃないですか。直接コミュニケーションが取れるというのは、自分を認めてくれることの1つだと思っています。
だから僕は、この2つ目の理由をかなり重視しています。直接伝えることで相手に認められて、かつそれで友達になって自分の幸せにつながっていく。
ーーーなるほど。成功のために必要なツールとしての英語とつながりを求めて幸せになるための言語として必要ということですね。
そうなんですよね。日本語を喋れる人って、1億人しかいないんですよ。でも、世界には、76億人いる。僕は、日本だけじゃなく世界に発信していきたいので。
ーーープログリットは、受講してみていかがですか? 受講を始めたのは、だいぶ前のことになりますが(笑)
2018年くらいに山碕さん(副社長)にLAに来てもらって英語のテストをやってもらったんですが、僕は全く出来てないことを痛感。こんなにもリスニングができてないんだなと。
結局、僕がダメだったのは実践で学ぶことばっかりやってたんですよ。全部、会話形式で解決しようとしてました。基礎的なことをやらなかったんですよね。
子供が耳で覚えていく、学んでいくみたいな感覚で俺も学べるだろうと頭のどっかで思ってて。
僕の反省点としてみなさんに伝えたいことは、早めに体系的に英語学習をやるべきだっていうのは間違いなく思います。
特に感覚で進めてる方とかは絶対、総合的に学んだ方がいいです。僕が感覚で進めて10年間ホントに進歩しなかったんで。ずっと同じことをやり続けてただけでした。
英会話だけだと、自分の課題にピンポイントにアプローチできてないんですよ。
何がダメなのか何が出来てないのかきちんと把握して、そこを改善していかないと。
英会話だけやるのは、サッカーでめちゃめちゃ実戦だけをやって練習やらないのと一緒。実践だけやっても当然ながら結果を出せないわけで。
ーーーなるほど。英語学習においてインプット・アウトプットの割合は、インプット8でアウトプットは2っていうのが一番良いと言われてます。ただ、日本人の方でよくやりがちな間違いが、どうしてもこれを逆にしてしまうんですよ。
僕はインプット1、アウトプット9でしたね

次ページ: