英語学習のプロに相談しよう!プログリットの無料学習相談はこちら>

USCPAとは?試験科目や受験資格、合格のための学習法を徹底解説

0

「英語を活かしてキャリアアップしたい」「グローバルに通用する資格を取得したい」――そんなビジネスパーソンの間で注目を集めているのが、USCPA(米国公認会計士)です。日本の会計士資格と異なり、英語を使用して国際基準の会計知識を証明できるこの資格は、外資系企業や海外勤務を目指す方にとって大きな武器となります。

もくじ
  1. USCPAとは?
    1. USCPAの正式名称と役割
    2. 日本の公認会計士との違いとグローバル性
    3. 英語を活かしてキャリアを広げたい人に最適な理由
  2. USCPAを取得するメリットとは?
    1. 英語×会計スキルで市場価値を高める
    2. 海外・外資系・リモートワークに強い
    3. 英語学習のモチベーションとしても最適
  3. USCPA試験の内容と仕組み
    1. 4科目の試験構成と出題範囲(FAR, AUD, REG, BEC)
    2. 英語での受験に必要な読解力とライティング対応力
    3. 合格率・難易度とスコアの仕組み
  4. USCPAの受験資格と申し込みステップ
    1. 州ごとに異なる受験要件と学歴条件
    2. 出願~NTS取得までの流れ
    3. 試験日程・日本での受験可否と試験地情報
  5. 英語力と会計力をどう伸ばす?USCPA勉強法
    1. 英語での会計用語に慣れる方法
    2. スピーキング・ライティング力も強化すべき理由
    3. おすすめ教材・オンライン講座・独学法
  6. USCPA合格後のライセンス活用法
    1. ライセンス登録と更新要件(CPEなど)
    2. USCPAホルダーの働き方
    3. 転職・昇進・年収アップにどう直結するか
  7. USCPA取得にかかる費用・時間・難易度まとめ
    1. USCPA取得に必要なトータル費用
    2. 学習期間の目安と仕事との両立法
    3. 難易度と合格のための現実的な対策
  8. まとめ
  9. よくある質問(FAQ)
    1. 1. USCPA試験に必要な英語力はどれくらいですか?
    2. 2. USCPA合格にかかる学習期間はどのくらいですか?
    3. 3. USCPA試験は難しいですか?
    4. 4. USCPA試験に合格後、どんなキャリアパスがありますか?
    5. 5. USCPA試験はどこで受けることができますか?
    6. 6. USCPA試験の合格率はどのくらいですか?
    7. 7. USCPA試験の受験資格はありますか?
    8. 8. USCPA資格を取得するための費用はどのくらいかかりますか?

USCPAとは?

USCPAの正式名称と役割

USCPAは “United States Certified Public Accountant” の略称で、アメリカの各州ごとに認定される公認会計士資格です。日本国内だけでなく、海外や多国籍企業で通用する国際的な資格として評価されています。業務範囲は会計監査や税務はもちろん、企業内での経理・財務・コンサルティング業務にも広がります。

日本の公認会計士との違いとグローバル性

日本の「公認会計士」と比較して、USCPAの特徴は以下の通りです。

  • 試験はすべて英語で実施
  • 学歴・職歴によって受験資格が異なる(州によって基準が異なる)
  • 日本の試験よりも実務的な問題が多く、短期集中で合格を目指せる

国際的なビジネス環境で活躍したい人にとっては、日本の資格よりも即戦力としての価値が高まる場面も多いのがUSCPAの魅力です。

英語を活かしてキャリアを広げたい人に最適な理由

英語で会計・監査を学ぶ過程そのものが、実践的な英語力の向上につながる点も大きなメリットです。USCPAは「英語を学ぶ目的」としても非常に効果的で、会計や財務の専門用語、ロジカルな英文の読解・記述に自然と強くなれます。ビジネス英語を本気で伸ばしたい方にとって、USCPAの学習はまさに一石二鳥の選択肢といえるでしょう。

USCPAを取得するメリットとは?

英語×会計スキルで市場価値を高める

USCPA(米国公認会計士)は、英語を使って会計・財務・監査の高度な知識と実務能力を証明できる国際資格です。そのため、単なる英語スキルやビジネス英会話を超えて、「英語で専門業務ができる人材」としての信頼性が大きく向上します。外資系企業や海外拠点、グローバル案件に関わるチャンスも増えるため、転職市場での競争力は抜群です。

特にビジネスシーンで英語を使う場面が増えてきた中で、会計という普遍的かつグローバルな分野で英語力を証明できることは大きな強みです。「英語を勉強しているけれど、TOEICだけでは物足りない」と感じている方にとって、実務に直結する英語力の証明手段としてUSCPAは非常に魅力的です。

海外・外資系・リモートワークに強い

USCPA資格を持っていると、英語圏を中心とした国際的な職場で活躍する選択肢が一気に広がります。特に近年は、会計・経理・ファイナンス分野でもリモートワークやグローバルチームでのコラボレーションが増えており、「英語×専門性」はますます価値を増しています。USCPAはまさにその条件を満たす資格として、国境を超えたキャリアの武器になります。

例えば、USCPAを取得した後に「日本にいながら海外クライアントを担当する」「アジア圏での国際会計ポジションに転職する」といった選択肢が現実のものになります。また、日本企業でも海外展開が進む中で、社内でグローバル案件に関わる機会が増え、評価やポジションアップに直結するケースも多く見られます。

英語学習のモチベーションとしても最適

英語の資格といえばTOEICや英検が定番ですが、USCPAは「英語で何かを成し遂げたい」という中級者以上の学習者にとって、非常に現実的かつ達成感のあるゴールです。勉強を通じて会計・財務の知識も身につけられるため、“英語を使って働きたい”を実現する学習ゴールとして最適です。

さらに、USCPAの学習を通じて実用的な英語表現、特にビジネスの現場で必要な英語に触れる機会が多いため、「英語は読めるけど話せない」という課題を持つ人にもよい刺激になります。英語スピーキング力を伸ばしたい人にとっても、USCPAを目指すことでインプットとアウトプットの両面が強化されるという副次的メリットがあります。

USCPA試験の内容と仕組み

4科目の試験構成と出題範囲(FAR, AUD, REG, BEC)

USCPA試験は4つのセクション(科目)に分かれており、それぞれが異なる専門分野にフォーカスしています。いずれの科目も約4時間(合計16時間)の試験で、CBT(Computer-Based Testing)方式により英語で実施されます。

  • FAR(Financial Accounting and Reporting)
     米国会計基準(US GAAP)および国際会計基準(IFRS)に基づく財務諸表の作成・分析・会計処理が問われます。最も範囲が広く、重厚なセクションとされます。
  • AUD(Auditing and Attestation)
     監査手続きや監査基準、職業倫理、内部統制、証明業務についての知識が中心です。実務を想定したケーススタディ形式の問題も含まれます。
  • REG(Regulation)
     米国の連邦税法、商法、職業倫理などを扱います。タックスの比率が高く、細かな規定の理解が必要です。
  • BEC(Business Environment and Concepts)
     企業経営、財務管理、コーポレートガバナンス、経済、ITに関する知識を問うセクションで、唯一記述式問題(Written Communication)が含まれています。文章構成力・論理展開力が問われるため、英語ライティング力が重視されます。

USCPA試験では、知識の丸暗記ではなく「実務を想定した思考力・応用力」が重視されるため、単語の意味を知っているだけでは不十分。背景知識と英文の構造を結びつけて理解する力が求められます。

英語での受験に必要な読解力とライティング対応力

USCPA試験は全セクションを通じて英語で出題され、特にネイティブレベルの会計・法律・経営用語を含む専門英語が頻出します。そのため、単なる英語力ではなく、専門分野に特化した読解・記述スキルが重要です。

  • 読解力の必要性:選択肢を正確に比較する必要があるため、問題文の主旨を速く・正確に読み取る力が不可欠です。語彙量や構文理解に加え、ビジネス・会計の背景知識も読解の助けになります。
  • ライティング対応力:BECセクションでは、与えられたビジネスシナリオに対して、英文メールやレポート形式で論理的に意見を述べる問題が出題されます。表現の自然さ・明確さ・構成力が評価基準となるため、英語での実務文章の書き方に慣れておく必要があります。

このように、USCPAは「英語ができれば何とかなる」資格ではありませんが、英語をベースに実務スキルを鍛える学習経験そのものが、英語中上級者にとって非常に実践的なトレーニングになります。

合格率・難易度とスコアの仕組み

USCPA試験の各科目は75点以上(100点満点換算)で合格となります。ただし、得点は単純な正解率ではなく、問題の難易度によって調整された「スケールドスコア」で算出されます。

  • 平均合格率:各セクションで約45〜55%程度。全体を通じての累計合格率は約10〜15%程度といわれています(※4科目を一定期間内にすべて合格する必要があるため)。
  • 有効期限(18ヵ月ルール):最初に1科目合格してから18ヵ月以内に残り3科目を合格しなければ、最初の合格は無効になります。このタイムリミットが学習スケジュールの戦略性を必要とする大きな要因です。
  • 試験回数制限:1年間に最大4回まで各セクションを受験可能(最新のCBT変更により年中受験が可能になりました)。

これらの制度を踏まえると、一発合格を狙うよりも「計画的な分割合格」を視野に入れた長期戦略が現実的です。試験は事前の準備とリズム作りがカギを握ります。

このように、USCPAは試験範囲の広さに加え、英語というハードルもある難関試験です。しかし、逆に言えば「英語を実務で使いこなせる証明」として、資格そのものの価値は極めて高いと言えるでしょう。

USCPAの受験資格と申し込みステップ

州ごとに異なる受験要件と学歴条件

USCPAは「米国の国家資格」ではなく、各州(State Board of Accountancy)ごとにライセンスが管理されている州ライセンス制です。そのため、どの州に出願するかによって、受験資格やライセンス取得要件が異なります。

主な要件は以下のとおりです。

  • 学士号(4年制大学卒相当)を取得していること
  • 会計・ビジネス関連の単位を一定数修得していること
  • トータルで150単位相当の履修が必要な州が多い(ただし一部例外あり)

日本の大学を卒業していても、米国基準で単位換算する必要があります。そのため、日本人受験者の多くは「評価機関(例:NASBA)」による単位審査(Education Evaluation)を受けて、出願に必要な条件を満たしているか確認する必要があります。

なお、会計・ビジネスの履修が不足している場合は、通信制大学や追加履修で単位を補うことも可能です。出願州の選定や単位取得のアドバイスを提供する代行サービスを利用する人も増えています。

出願~NTS取得までの流れ

USCPA受験の流れは以下のようになります。

  1. 受験州の選定と必要単位の確認
     州によって受験要件が異なるため、自分の学歴やキャリアに合った州を選ぶ必要があります。
  2. 学歴審査(単位評価)を申し込む
     必要な書類(英文成績証明書など)を評価機関に提出し、単位要件を満たしているかを確認します。
  3. 出願(Application)
     評価完了後、出願料を支払い正式に受験申請します。
  4. NTS(Notice to Schedule)の受領
     出願が受理されるとNTSが発行され、試験日程の予約が可能になります。
  5. 試験予約(Prometricサイト経由)
     NTSをもとに、Prometricというテストセンターの予約サイトから受験日時・場所を選びます。

このように、USCPA試験は受験までにやるべき手続きが多いため、スムーズに進めるには準備期間として最低でも2~3ヵ月は見積もるのが安心です。

試験日程・日本での受験可否と試験地情報

以前は米国内でしか受験できませんでしたが、現在は日本を含む一部の国(グアム、韓国など)でもUSCPA試験が受験可能となっています。日本国内では東京・大阪のテストセンターが利用されることが多いです(時期により変動あり)。

  • 受験可能期間:原則として年中(Continuous Testing)受験可能
  • 試験日:Prometricサイトで自由に選択(空き状況により調整)
  • 受験料:各セクションごとに約200〜300ドル(州により異なる)

ただし、試験会場の混雑状況やNTSの有効期限(通常6ヵ月)には注意が必要です。早めの予約・余裕を持ったスケジュール設計が重要になります。

英語力と会計力をどう伸ばす?USCPA勉強法

USCPAの試験対策においては、会計知識の習得と英語力の強化を並行して行う戦略が極めて重要です。特に日本人にとっては、英語が「試験の最大の壁」になることも少なくないため、英語の専門用語に慣れ、英語で考える訓練を取り入れることが、合格への近道となります。

英語での会計用語に慣れる方法

USCPA試験はすべて英語で出題されるため、英語の読解力と語彙力が必須です。特に頻出するのが、財務会計・監査・税務・経営の分野における専門用語です。初学者にとってはハードルが高いように思えますが、実際にはある程度パターンが決まっており、繰り返し触れることで自然に身につけられるものでもあります。

例えば、「depreciation(減価償却)」「accrual basis(発生主義)」「internal control(内部統制)」といった表現は、どのセクションでも頻出です。

  • 日本語訳とセットで覚える(例:英単語帳やフラッシュカードアプリを活用)
  • 例文ごと暗記する(Beckerなどの英文例が参考になる)
  • 実際に口に出して読み上げる

といった方法で習得していくと、試験中の読解スピードが格段に向上します。

また、英語での会計学習に慣れるためにおすすめなのが、アメリカのCPA教材を使った「英語で学ぶ会計」体験です。たとえばBeckerやGleimといった教材では、会計用語や表現のニュアンスを自然に身につけられます。最初は時間がかかるかもしれませんが、「英語で会計を理解する力」こそがUSCPAにおいて最も重要な武器になります。

スピーキング・ライティング力も強化すべき理由

USCPAの試験そのものはスピーキングを含みませんが、合格後のキャリアでは英語で話す・書くスキルが必須になるケースが多くあります。特に外資系企業や海外勤務、国際案件に携わる場合、「英語で報告する・説明する・交渉する」能力が求められるため、今のうちからアウトプットのトレーニングを始めておくのが得策です。

また、試験対策においても、BECセクションでは英文ライティング力(Written Communication)がスコアに直結します。このセクションでは、与えられた状況に対してビジネスレターや報告書を英文で書く必要があり、論理的構成力・文法正確性・適切な語彙選びが問われます。

そのため、次のような英語学習を並行して行うと効果的です。

  • 独り言英会話や1分間スピーチで、自分の考えを英語でまとめて話す練習
  • ビジネス英作文英文メールの模写で実務ライティングの土台を作る
  • AIによるスピーキング・ライティング添削ツールで、表現のクセや文法ミスを客観的に把握する

ここでおすすめしたいのが、英語スピーキングアプリ「スピフル」です。スピフルでは、口頭英作文(瞬間英作文)+独り言英会話という形式で、「とっさに英語を話す力」と「伝わる英語表現」を鍛えることができます。さらにAIが発話内容を自動添削・フィードバックしてくれるため、USCPA学習で得た知識をアウトプットに活かしながら、ビジネス英語で通用する実力を実践的に磨くことが可能です。

おすすめ教材・オンライン講座・独学法

USCPAの学習スタイルは「独学」と「スクール利用」のどちらも可能ですが、英語でのインプットが中心となるため、自分の英語力・学習スタイルに応じて最適なツールを選ぶことが重要です。

定番の英語教材(全て英語)

Becker CPA Review
BeckerはUSCPA試験対策で最も有名な教材のひとつで、試験を受けるほとんどの候補者が使用しています。教材は非常に充実しており、試験範囲全体を網羅しています。

内容の網羅性: USCPA試験の出題範囲を徹底的にカバーしており、詳細な説明と豊富な問題で学習可能です。

復習機能: Beckerは学習進度に合わせて復習機能が自動的に更新され、重要なポイントを定期的に復習できます。特に、記憶に定着しやすいという点で優れています。

Becker CPA Review公式サイトはこちら

UWorld CPA Review(旧Roger CPA Review)
Roger Philippのエネルギッシュな講義スタイルと、Wiley CPAexcelの問題集を統合した教材です。SmartPath™技術を活用し、学習進捗に応じた個別対応が可能です。

実践的な問題: 実際の試験に近い問題が多く、問題演習を通じて試験本番の感覚を養うことができます。

解説の詳細さ: 問題に対する解説が非常に詳しく、間違えた問題に対して理解を深めることができます。

UWorld CPA Review公式サイトはこちら

Gleim CPA Review
1974年からの歴史を持ち、詳細な解説と豊富な問題集が特徴です。AI学習アシスタント「Prep Pal™」を搭載し、個別学習が可能です。

詳細な解説: 解説が非常に詳細で、理解が深まります。特に、難解な箇所をしっかりと説明してくれるので、初心者でも安心して学習を進められます。

模擬試験と進捗管理: 定期的に模擬試験が提供され、進捗がしっかりと管理できるので、自分の弱点を把握しやすいです。

Gleim CPA Review公式サイトはこちら

日本語サポート付きの講座(英語学習者に人気)

Abitus(アビタス)
日本語による講義とテキストで要点を効率よく学べるうえ、質問サポート・受験手続きのサポートも充実。英語に不安がある人にとって心強い選択肢。

Abitus(アビタス)公式サイトはこちら

TAC
Becker教材を使用し、試験形式に合わせた本格的なシミュレーション対策が可能です。2025年5月からAI機能が搭載され、問題文の日本語翻訳・日本語解説も可能になりました。

TAC公式サイトはこちら

USCPA合格後のライセンス活用法

ライセンス登録と更新要件(CPEなど)

USCPA試験に4科目すべて合格した後は、ライセンス(CPA資格)の登録申請が必要です。ただし、試験合格だけでは正式な「CPA」と名乗ることはできません。実務経験の証明と継続教育(CPE)が必要になります。

  • 実務経験:一般的に1〜2年間の実務経験が求められ、CPAの指導のもとでの勤務証明が必要です。州によっては監査業務が条件に含まれる場合もあります。
  • 倫理試験(Ethics Exam):一部の州ではライセンス取得前に倫理試験の合格が義務付けられています(例:カリフォルニア州、イリノイ州など)。
  • CPE(Continuing Professional Education):ライセンス取得後も、年40時間〜80時間程度の継続教育が求められます。オンラインコースやセミナーで単位取得が可能です。

これらは州によって細かな違いがあるため、あらかじめライセンス取得予定州の要件を確認することが重要です。

USCPAホルダーの働き方

USCPAを取得すると、キャリアの選択肢は一気に広がります。特に、英語を使って専門性を発揮できる働き方が可能になるのが大きな魅力です。

  • 外資系企業の経理・財務部門:本社とのやりとりや英文財務諸表の作成、グローバルレポート業務に従事。英語の実務メールやプレゼンも日常業務に。
  • Big4監査法人(国際部門):グローバルクライアントを担当し、海外拠点との連携、海外出張・駐在のチャンスも。
  • 海外就職・転職:アメリカ、アジア、中東など、英語圏を中心にUSCPAを評価する企業は多く、現地採用やリモートワーク案件も拡大中。
  • 英語×経営コンサル・内部監査職:企業の内部統制・リスク管理分野で、英語での説明能力が強く求められるポジションで活躍。

実際、USCPAホルダーの多くがTOEIC900点以上の英語力+実務スキルの掛け合わせで年収アップを実現しています。スピーキング力や英語での説得力があると、マネジメント職や海外案件へのアサインがしやすくなります。

転職・昇進・年収アップにどう直結するか

USCPAは専門資格であると同時に、「英語でプロとして働ける力」を証明するライセンスとして高く評価されています。そのため、国内外問わず、次のような形でキャリアアップに直結します。

  • 会計・経理職の年収レンジが広がる:大手企業ではUSCPA保有者向けに報酬テーブルを設定しているケースもあり、資格手当や役職加算がされることも。
  • 管理職・海外部門への抜擢:英語での意思疎通が必須な部門では、USCPAがあることでリーダー候補として選ばれやすくなります。
  • 業界・職種チェンジも可能:USCPAを足がかりに、コンサル業界、ファンド業界、IT企業の内部監査など「非会計出身者には難しいポジション」への移行も可能になります。

また、資格だけでなく実際に英語での発信力が伴っていることが大きな武器になります。英語面接や実務でのプレゼン・会議対応の準備には、英語スピーキング力の継続的なトレーニングが欠かせません。

USCPA取得にかかる費用・時間・難易度まとめ

USCPA取得に必要なトータル費用

USCPA取得には、受験料だけでなく学習教材やライセンス申請など、さまざまなコストがかかります。以下は日本人受験者が平均的にかける費用の目安です。

費用項目概算費用(円)備考
出願・単位評価費用5万〜10万円州によって異なる(評価機関利用含む)
試験受験料(4科目)約25万〜30万円1科目あたり5〜7万円程度
学習教材・オンライン講座10万〜40万円独学かスクール利用かで差が出る
ライセンス申請・維持費用5万〜10万円州登録費・CPEなど含む
合計約40万〜90万円個人の選択により上下あり

最安で独学・最小限の出費に抑えることも可能ですが、英語力や学習効率を考えると、ある程度の初期投資を前提に計画的に進めることが成功の鍵です。特に英語でのインプット・アウトプットに不安がある方は、教材やアプリの活用を惜しまないことが長期的にはコスパが良くなります

学習期間の目安と仕事との両立法

USCPA合格までに必要な学習時間は、一般的に約800〜1,000時間と言われています。これを週10〜15時間程度の学習ペースで進めた場合、1年〜1年半が平均的な合格までの期間となります。

学習スタイル学習時間(週)合格までの目安期間
フルタイム学習20〜30時間約6ヵ月〜1年
社会人(平日+週末)10〜15時間約1年〜1年半
忙しい社会人(週5〜10時間)5〜10時間約1年半〜2年

仕事や育児との両立が必要な方は、以下のような工夫が効果的です。

  • 朝活や通勤時間を活用(音声講義・英単語アプリなど)
  • 1日30分単位で学習タスクを分割(学習習慣の定着)
  • モチベーション維持のために発話トレーニングや可視化アプリを取り入れる

スピーキング学習を習慣化したい方には、「スピフル」のような1日30分完結型の英語トレーニングアプリが特におすすめです。英語での瞬間表現力やアウトプット力を鍛えつつ、USCPA学習と並行して実践力を身につけることができます。

難易度と合格のための現実的な対策

USCPAの試験は一見「日本の会計士試験より簡単」と思われがちですが、実際には英語という言語の壁+範囲の広さ+時間制約があり、決して易しい試験ではありません。

  • 合格率は各科目45〜55%程度
  • 試験は英語での長文読解が中心
  • 18ヵ月以内に全科目合格というタイムリミット

そのため、合格のためには

  • 学習計画を立てて「いつ・どの科目を受けるか」を逆算する
  • 苦手分野や英語理解の壁を早期に可視化し、重点対策する
  • 読解力やライティング力に加えて、「英語で考える訓練」を日常に組み込む

これらを意識的に行えば、働きながらでもUSCPA合格は十分に現実的なゴールになります。

まとめ

USCPA(米国公認会計士)は、会計・監査・税務といった実務スキルを、英語で証明できるグローバル資格として、近年ますます注目されています。

  • 受験・学習はすべて英語で行われるため、英語中上級者の新たな挑戦先として最適
  • 試験は4科目制・年中受験可能で、計画的に取り組めば働きながらの合格も可能
  • 合格後は、外資系・海外勤務・専門職転職など多様なキャリアパスが開ける
  • 一方で、費用や時間の投資も必要なため、中長期の視点で学習戦略を立てることが重要

「英語を使って仕事がしたい」「キャリアに専門性を加えたい」と考える方にとって、USCPAはまさにその両方を形にできる資格です。英語学習を一段ステージアップさせたい方は、ぜひその選択肢として本格的に検討してみてください。

よくある質問(FAQ)

1. USCPA試験に必要な英語力はどれくらいですか?

USCPA試験はすべて英語で行われ、会計・税務・監査に関連する専門的な用語や長文の読解力が求められます。基本的には、TOEICスコア700〜800点以上の英語力があれば、試験に臨むことが可能ですが、よりスムーズに進めるためには英語のビジネス用語に慣れておくことが重要です。特に読解力と専門用語の理解力を強化しておくと、試験を有利に進められます。

2. USCPA合格にかかる学習期間はどのくらいですか?

一般的に、800〜1,000時間の学習時間が目安とされています。社会人の場合、1年間の学習期間を設定し、週10〜15時間程度の学習時間を確保するのが理想的です。平日・週末に分けて少しずつ学習することで、効率よく進められます。また、学習の進捗に応じて、定期的に模試や復習を取り入れることが重要です。

3. USCPA試験は難しいですか?

USCPA試験は難易度が高い試験とされていますが、しっかりとした学習計画を立てて対策をすれば、十分に合格可能です。特に日本人受験者にとっての課題は、英語で出題されることによる「言語の壁」です。そのため、英語力の向上と会計知識の習得を並行して行うことが、合格のカギとなります。試験の範囲が広く、科目ごとに異なる内容が求められるため、各科目ごとの計画的な学習が必要です。

4. USCPA試験に合格後、どんなキャリアパスがありますか?

USCPA資格を取得した後は、外資系企業、海外勤務、会計事務所、大手企業の経理部門など、さまざまなキャリアパスが開けます。特に、英語を使う仕事やグローバル企業でのポジションに強みを発揮できるため、海外就職やリモートワークの機会も増えるでしょう。また、上級職への昇進や年収アップにも直結し、国際的な経済や会計業務に携わるチャンスが増えます。

5. USCPA試験はどこで受けることができますか?

USCPA試験は、日本国内でも受験が可能です。東京・大阪をはじめ、アジア圏の他国(韓国、グアムなど)でも受験できます。試験はコンピュータベーステスト(CBT)で行われ、1年を通じて、試験の予約を自分の都合に合わせて行えるシステムです。出願後、試験会場をオンラインで予約し、受験日時を選ぶことができます。

6. USCPA試験の合格率はどのくらいですか?

USCPA試験の合格率は、各科目で約45%〜55%程度です。合格するためには、しっかりとした準備と計画的な学習が重要です。また、18ヵ月以内に全科目を合格しないと、最初に合格した科目が無効になるため、効率的なスケジュールで進める必要があります。

7. USCPA試験の受験資格はありますか?

USCPAの受験資格は、州ごとに異なりますが、基本的には学士号(4年制大学卒)が必要です。さらに、会計やビジネス関連の単位を一定数修得していることが求められます。日本の大学卒業者も、米国の基準での単位評価が必要です。もし必要な単位数を満たしていない場合、追加で単位を取得してから出願することも可能です。

8. USCPA資格を取得するための費用はどのくらいかかりますか?

USCPA資格取得にかかる費用は、試験受験料、教材費、ライセンス申請費用、継続教育(CPE)費用などが含まれます。平均的な総費用は約40万〜90万円程度となりますが、学習方法や教材の選択によって費用は変動します。フルサポートのスクールを利用するか、独学で進めるかによって、費用のかかり方が大きく異なります。

0
Daisuke|監修者
プログリットのカリキュラム開発部:PGUマネージャー
英語コンサルタントを経験後、英語学習に関するデータ分析や自然言語処理・音声処理技術を用いた専用カリキュラムの設計・アルゴリズム開発に従事。現在は、「最高の英語学習を追求し、サービスをアップデートする」チーム(Learning Labs)で、応用言語学や第二言語習得論などの学術的観点と最新AI技術などテクノロジーの両面からサービス開発・改善に携わっています。
この記事が役に立ったと感じたらシェアしてね!
もくじ
  1. USCPAとは?
    1. USCPAの正式名称と役割
    2. 日本の公認会計士との違いとグローバル性
    3. 英語を活かしてキャリアを広げたい人に最適な理由
  2. USCPAを取得するメリットとは?
    1. 英語×会計スキルで市場価値を高める
    2. 海外・外資系・リモートワークに強い
    3. 英語学習のモチベーションとしても最適
  3. USCPA試験の内容と仕組み
    1. 4科目の試験構成と出題範囲(FAR, AUD, REG, BEC)
    2. 英語での受験に必要な読解力とライティング対応力
    3. 合格率・難易度とスコアの仕組み
  4. USCPAの受験資格と申し込みステップ
    1. 州ごとに異なる受験要件と学歴条件
    2. 出願~NTS取得までの流れ
    3. 試験日程・日本での受験可否と試験地情報
  5. 英語力と会計力をどう伸ばす?USCPA勉強法
    1. 英語での会計用語に慣れる方法
    2. スピーキング・ライティング力も強化すべき理由
    3. おすすめ教材・オンライン講座・独学法
  6. USCPA合格後のライセンス活用法
    1. ライセンス登録と更新要件(CPEなど)
    2. USCPAホルダーの働き方
    3. 転職・昇進・年収アップにどう直結するか
  7. USCPA取得にかかる費用・時間・難易度まとめ
    1. USCPA取得に必要なトータル費用
    2. 学習期間の目安と仕事との両立法
    3. 難易度と合格のための現実的な対策
  8. まとめ
  9. よくある質問(FAQ)
    1. 1. USCPA試験に必要な英語力はどれくらいですか?
    2. 2. USCPA合格にかかる学習期間はどのくらいですか?
    3. 3. USCPA試験は難しいですか?
    4. 4. USCPA試験に合格後、どんなキャリアパスがありますか?
    5. 5. USCPA試験はどこで受けることができますか?
    6. 6. USCPA試験の合格率はどのくらいですか?
    7. 7. USCPA試験の受験資格はありますか?
    8. 8. USCPA資格を取得するための費用はどのくらいかかりますか?
ビジネス特化型スピーキングアプリのスピフル 7日間無料体験はこちら